今年もピンクオーラの季節になりました。
毎年この時期になると開花を待つサクラの木の周りにピンク色の薄いひかりを感じます。私はそれをピンクオーラと呼んでいます。サクラ並木の場合、それがピンクベルトにみえます。
「あっ、もうじきだな」
本格的春のおとずれにこころ浮き立つ季節。
わが街埋め立て地。サクラの街を目指して開発時に相当数のサクラが植えられたのですが、なかなか根付かず、結果サクラと椰子の街になったとの話を耳にしたことがあります。
わが街のサクラのメインはオオシマザクラ。伊豆諸島の準固有種とされるサクラ。
私自身、サクラが大好き。いまの季節は毎日のようにカワヅザクラのサクラ林を訪問しています。
このように私たち日本人のこころにはサクラがしっかりと根付いています。そのためなのか、時にサクラそのものが信仰の対象でもあるかのように執着が生まれるケースも少なくないようです。
古来、稲作との関りの中でカミの依り代としてのサクラが大切にされていたとする説の記憶が残っているからでしょうか。しかしそれも地域によってサクラの花ではなく、稲代に種籾をおろす頃に咲く花はすべてサクラとした、という伝承もあるくらいですから、元々サクラは生活に密着した大切な存在であるとしても、私たちが桜と認識しているサクラだけがとりたてて特別な信仰対象ではなかったととらえるのが自然かもしれません。
※ 「桜」という漢字は、中国では「桜桃」(サクランボの樹)を意味するとの情報があり、個人的にこれを採用。またソメイヨシノには「櫻」の文字が相当する場合もあることから当エッセイでは「サクラ」表記を使います
※ 以下敬称略
ではサクラがこれほどまでに特別視されたのはいつ頃のことなんでしょう。
サクラが神聖視されのは明治維新後、大日本帝国政府が「ソメイヨシノ」を「国花」として位置づけたことがはじまりです。
もちろんそれまでもさまざな階層において独自のサクラ文化が育まれ、サクラが多くの人に親しまれてきたという背景はありました。それはヤマザクラ。少なくとも江戸時代サクラは特には重要視されていませんでした。観賞用のフラットな存在としての「木」であり「花」のひとつでした。
日光東照宮の徳川初代将軍徳川家康の墓所がある奥社への参道入り口には左甚五郎作と伝えられる国宝の眠り猫が掲げられています。その猫は牡丹の花に囲まれ日の光を浴び、うたたねをしています。
牡丹は昔から、数ある花の中でもその見事な大輪の咲き様から「花王」と呼ばれてきました。また富貴の別名もあり、百花の王として、古代中国から人々に最も愛された花です。日光東照宮だけでなく家光廟大猷院の彫刻などにも数多く用いられています。もしもサクラが「花王」「百花の王」以上の花であれば家康ゆかりの地にはサクラがとりいれられたのではないでしょうか。
「ソメイヨシノ」は「染井吉野」。江戸・染井村の植木職人によって「吉野」「ヨシノザクラ」として流通したのが江戸後期から明治のはじめ。後に博物学者・藤野寄命による上野公園のサクラの調査によって、このサクラはヤマザクラとは異なる種であることがわかりました(1900年)。この名称では吉野山に多いヤマザクラと混同されるおそれがあったため、染井村の名を取り「染井吉野」と命名されたと言います。
人工的交配種のサクラのひとつですが、いまでも何の混合種なのか原産地はどこなのか解明されていないとする説(※ 諸説あり ) があります。いまや日本のサクラの代名詞となった「ソメイヨシノ」、そのルーツは明らかではないという説があること自体なんとも意味深です。
※ サクラの呪縛からの解放、サクラの、解放 2 へ続きます
◇ 参考
サクラの呪縛からの解放、サクラの、解放 2
サクラの呪縛からの解放、サクラの、解放 3
共通
『神話と伝説にみる花のシンボル事典』 松原梨江子著
天声人語;「ソメイヨシノは華やかさが好まれて広がった」は歴史修正が狙いか?でなければ勉強不足
日本の社寺 世界遺産 東西廻廊【とうざいかいろう】-日光東照宮-
桜(サクラ)は何種類あるの? 基本的な品種名とそれぞれの特徴について解説!